ヘッドホン(イヤホン)難聴を知っていますか?-

ヘッドホン(イヤホン)難聴(以降はヘッドホン難聴と表記)という言葉を聞いたことがありますか?
2015年、WHOは「世界の中・高所得国の12~35歳の若者のうち10億人以上に、ヘッドホンやイヤホンの安全ではない使い方や大音量の音楽などによって難聴になるリスクがある」と発表しました(1)。若い時から長時間、大音量に繰り返し耳がさらされると、難聴を発症する危険があるのです。
 

医学的には「慢性音響性聴器障害」といいます

耳の中には、有毛細胞という「音を脳に伝える細胞」があります。大きな音にさらされると、この有毛細胞が傷つき、聴力が低下します。これを「音響性聴器障害」といい、爆発やコンサートの大音量などの非常に大きな音(100~130dB以上)により、短時間~一瞬で起きる急性のものと、短時間では聴力に問題のないレベルの大きな音(85dB以上)を長時間、繰り返し聞くことによって起きる慢性のものがあります。ヘッドホン難聴は後者に該当します。
 

若者に多い

ヘッドホン難聴は年齢・性別にかかわらず誰でもなる可能性がありますが、スマートフォンや携帯音楽・ゲーム機器などから、ヘッドホンを使って大音量で長時間にわたり音楽などを聞く傾向がある若者に多いといわれ、日本も例外ではありません(1)(2)
 

気づきにくく、元に戻らないことも…

ヘッドホン難聴はゆっくり進行し、徐々に聞こえが悪くなるため、難聴になっていることに気づきにくいところが恐ろしいところです。さらに、一度壊れてしまった有毛細胞は再生しないため、放置すると、低下した聴力が元通りになることはほとんどありません。
 

聴力低下のサイン

ヘッドホン難聴の症状は自分でチェックすることが可能です。例えば、次のような症状がある場合、聴力が低下している可能性があります。

・耳鳴りや耳が詰まった感じが続く
・高い音(鳥のさえずりや鈴の音など)が聞こえにくい
・電話での会話が聞き取りにくい
・レストランなどの騒がしい場所での会話がしづらくなった

もしこのような症状がある場合には、早めに耳鼻科を受診して聴力のチェックを受けましょう。原因を特定し、耳を休めるなど適切な対応をとることで、改善や悪化予防につながります。
 

予防が大切

ヘッドホン難聴になってしまうと特効薬はありません。そのため、予防することが大切です。
音が大きく、長く聞くほど、ヘッドホン難聴になるリスクは高まります。
WHOなどが示している、音の大きさと1日あたりに安全に聞ける時間の目安は以下の通りです。

表. 音の大きさ、1日あたりの許容時間と音の種類

                                                                               [日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会ウェブサイト (3) より改変]

 

聴力を守るためにできること

WHOでは、ヘッドホンやイヤホンを使って音楽などを安全に聞くために、次のようなことを推奨しています。

①時間を制限しよう

大人は80dB、子どもは75dBでは1週間あたり40時間までが目安です。
また1時間に1回、10分間の休憩をとることを勧めています。

②音量を下げよう

ヘッドホンやイヤホンの最大出力は100~120dBくらいなので、最大出力の60%(60~70dB)くらいの音量で聞くことを勧めています。ヘッドホンをしたままでも会話が聞き取れる音量は65dB程度で、その音量の場合リスクはほぼないといわれています(3)

③耳にやさしい機器を使おう

まわりの騒音を打ち消して、音量を上げるのを防いでくれるノイズキャンセリング機能や、小さな音も聞き取りやすい設計などの聴力保護機能のついたヘッドホンを選ぶことも有効です。スマートフォンのアプリに、ヘッドホンの使用時間や音量を記録できるものもあります。標準装備されている機種も多いので、お手持ちのスマートフォンをチェックしてみるといいかもしれません。
 

暮らしに欠かせないからこそ、耳を守る習慣を

WHOでは、難聴を啓発する日として3月3日を「世界聴覚デー」と定めています。3月3日にしたのは、日本の「耳の日」が由来になっているそうですよ。
音楽鑑賞、ゲーム、オンライン会議や授業・・・いまや必需品ともいえるヘッドホンですが、耳を大切に、聴力を守りながら賢く利用していきたいですね。

 

エコチル調査大阪ユニットセンター
小児科 野崎 史子

 

<参考資料>

(1) 世界保健機関(WHO)
https://www.who.int/activities/making-listening-safe   (2025/7/7 アクセス)

(2) 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202411_004.html                           (2025/7/7 アクセス)

(3) 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会
https://www.jibika.or.jp/owned/hwel/news/              (2025/7/7 アクセス)

お問い合わせ

エコチル調査コールセンター
9:00~22:00(フリーダイヤル・年中無休)

大阪ユニットコールセンター
平日 9:00~17:00(土日祝を除く)

お問い合わせはこちら

ボタン:Go Top